地域から生まれる環境価値を
みんなで循環させるコンソーシアム

CARBON
SYNERGY
CONSORTIUM

設立の背景

WHY
WE STARTED

中小企業、家庭から排出される温室効果化ガスの排出量は25~35%。
大企業での排出削減に加えて、中小企業、家庭が属する地域における排出削減は進んでいるものの、中小企業、家庭が属する地域における活動を加速化させることで、カーボンニュートラルに向けての活動をさらに推進できると考えます。

課題

地域の環境価値が埋もれている

中小企業・個人は、手続きの負担でクレジット化を断念

経済的負担で脱炭素活動が加速化できず

OUR MISSION

脱炭素の新たな循環を生み出し、地域創生を加速させる

各社のネットワーク、テクノロジー、カーボンクレジット創出ノウハウを駆使し、地域の脱炭素を加速します

コンソーシアムとは

WHAT IS CONSORTIUM?

各地域にネットワークを持つ会員企業とともに、

地域に埋もれている環境価値を発掘し、J-クレジットに変換していきます。

そして、その売却益を地域に還元することにより、

地域の脱炭素活動を加速させるとともに、新たな地域創生の枠組みを構築致します。

カーボン・シナジー・コンソーシアムの仕組み
カーボン・シナジー・コンソーシアムの仕組み

【コンソーシアム会員企業】

カーボン・シナジー・コンソーシアムの強み

OUR STRENGTH

自らプロジェクト組成をするのと同様の仕組みが持てる

プログラム型プロジェクト*で創出されたクレジットを細分化管理。創出した地域や企業単位でのクレジット管理が可能に。

クレジット創出者と購入者を結び付けられる

創出されたクレジットを創出者、創出量、購入者に紐づけ。地産地消などの把握が可能に。

様々な方法論(技術内容)でのクレジット創出機会

複数の方法論でのプログラム型プロジェクト*を運営・管理。単独では対応が難しい方法論でのクレジット化の機会を創出。

*J-クレジット制度プログラム型プロジェクト
一定の追加的要件を満たす排出削減・除去・吸収活動(個別活動)を複数取りまとめて1つのプロジェクトとし、個別活動を随時追加することができるタイプのプロジェクト。

強みを支える独自技術

トレーサビリティシステム「Lynx Connect」

・クレアトゥラ株式会社が仕組みにおいて特許を取得(特願2024-079206)
・創出したクレジ ットを細分化(地域、クレジット量等)管理し、創出者と購入者に紐づけ
・システム管理による信頼性と高い閲覧性の確保

カーボン・シナジー・コンソーシアムのメリット

Benefits

01.

自治体

01
  • 小規模な活動でもクレジット化の機会
  • クレジット売買収益による地域の脱炭素推進の加速
  • 地域の脱炭素活動の可視化・PR
  • プロジェクト登録・クレジット申請等の手続き・費用負担の削減

02.

省エネ・再エネ導入企業/家庭

  • 小規模な活動でもクレジット化の機会
  • クレジット売買収益により投資回収を前倒し。次の活動へ
  • プロジェクト登録・クレジット申請等の手続き・費用負担の削減

03.

地域ネットワークを持つ企業 / 省エネ・再エネ設備を販売する企業

03
  • 地域・取引先への環境価値のクレジット化による収益モデル提案
  • 出自の明確なカーボン・オフセット源の確保
  • クレジット入手手段の確保
  • 関係地域での貢献のアピール